7月7日(月)~7月11日(金)の間、アストモスエネルギー株式会社(技術部 大竹様) の研修受入れを行いました。当該研修は、弊社や設備の説明だけでなく、運転管理等の業務内容・フロー概要を理解することを目的として実施されたもので、当基地の操業に係る業務全般(安全・防災業務、入出荷業務、品質管理業務など)について研修を行い、理解を深めていただきました。
5月に、安全・衛生標語を募集し、安全標語235作品、衛生標語128作品の応募がありました。選考の結果、今年度の入選作品は下記のとおりとなりました。なお、入選した15作品は2025年7月からの月間安全標語及び衛生標語として構内に掲示され、安全標語の最優秀作品は2026年度九液安全スローガンとして使用されます。
【最優秀賞】
■気を付けて、習う頃より、慣れた頃、気づかぬうちの気のゆるみ、
(社長付 吉丸 恭彦)
【優秀賞】
■「多分」、「恐らく」、「これくらい」、緩んだ気持ちに事故潜む
(社長付 吉丸 恭彦)
■安全が危険に変わる手順無視 基本を守って安全作業
(福S入出荷G 鴨川 忠男)
■「いつも通り」にひそむ罠 変化に気づいて 安全職場
(技術部製造課 川上 良介)
【佳 作】
■分からない 言える勇気が 防ぐ事故 周りのフォローでゼロ災害
(福S入出荷G 渡口 太)
■「近道」、「省略」、事故のもと、手順守って無災害
(社長付 吉丸 恭彦)
■見つけよう いつもと違う 設備の姿 あなたの意識が 設備を守る
(技術部長 平松 敬茂)
■ひと手間を、惜しむ気持ちに事故潜む、些細な予兆も見逃すな
(社長付 吉丸 恭彦)
■些細な違和感 無視せずに 確り確認 ゼロ災害
(代表取締役常務 山﨑 亨治)
■ヒヤリで終わったその行動 ホッとしないですぐ報告
(総務課 岡 真冬)
■指差し呼称で 感度を高め みんなで築こう 安全職場
(福S防災警備G 前田 幹生)
■安全は 一人ひとりの心掛け 基本に戻ってゼロ災害
(福S入出荷G 鴨川 忠男)
【最優秀賞】
■ありがとう 感謝の気持ちを忘れずに みんなで作ろう 明るい職場
(代表取締役常務 山﨑 亨治)
【優秀賞】
■あいさつは コミュニケーションの第一歩 こまめに元気に自分から
(福S入出荷G 渡口 太)
■小さな変化を見逃すな 気付いて気遣う 仲間の健康
(技術部製造課 川上 良介)